内祝いとはどんなもでしょうか
内祝いとは、お祝いをしてくれた方にお返しを贈ることです。結婚祝いや出産祝い、就職祝いや新築祝いなどの内祝いがあります。おめでたいことがあった時に身内でお祝いして、その幸せを周りにもおすそ分けすることが本来の意味です。ですから、お祝いに何をもらったかに関わらず、またお祝いをもらっていない場合でも内祝いを行うことがありますが、現在はお祝いを贈ってくれた方へお返しをすることが一般的です。内祝いの金額としては、贈っていただいた物の半額から三分の一にすると良いでしょう。連名でお祝いをいただいた時は、お祝いの金額を連名の数で割って、その金額相当分のものを贈ります、また、食品なら日持ちするものや誰もが使うような日用品を選ぶようにします。親族内に独自の習慣やルールがある場合は、そちらに従いましょう。
内祝いのマナーについて
内祝いのマナーとしては、基本は手渡しするのが本来の渡し方ですが、郵送する場合はお礼状も添えましょう。内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1か月以内が良いとされています。また、のしを掛けるのが一般的で、表書きは「内祝」とします。結婚内祝いの場合は「寿」としてもよいです。出産内祝いの場合は、水引の下側に子供の名前を書きます。「切れる」を連想させる刃物や、演技の悪い物は内祝いの品として向いていません。「泣く」を連想させるハンカチや、「苦」や「死」を連想させるクシなどは避けます。また肌着や靴、靴下は目上の人には失礼とされているので避けた方が良いでしょう。喜んでくれるような相手の好みに合ったものを選びたいですから、様々な好みに合うようにカタログギフトを利用する人も増えてきています。